北九州福祉サービス株式会社


メニュー閉じる

お知らせ

各種サービス

採用情報

事業所一覧

事業所一覧

きたふく本社
門司サービスセンター
小倉北サービスセンター
小倉南サービスセンター
若松サービスセンター
八幡東サービスセンター
八幡西サービスセンター
戸畑サービスセンター
きたふくデイサービスセンター
自悠茶論大里
きたふくデイサービスセンター
自悠茶論志徳
きたふくデイサービスセンター
自悠茶論皿倉
きたふくデイサービスセンター
自悠茶論幸神
きたふく小規模多機能ホーム
「自悠の庵」幸神
きたふくグループホーム
「自悠の郷」幸神

きたふくのこと

在宅介護のお悩み

1人で通院するのが難しくなった

hospital-visit

・・・

一人での通院が難しい、家族も仕事を休めない、そんな時はどうしたらよいか困りますよね。 介護保険サービスなどを利用する解決例をご紹介します

解決例

●送迎サービスを利用する

介護タクシー

 介護タクシーとは、身体が不自由な方や介護が必要な方など、自力での移動が難しい方が利用できる送迎サービスです。
 車椅子やストレッチャーごと乗れる車両もあるため、座席への移乗が難しい方や、座った状態での移動が負担になる方でも安心です。
 介護タクシーには、介護保険が適応になるタクシーと自費で利用するタクシーの2種類があります。

▶︎ 介護保険

 介護保険適応の介護タクシーは、介護職員初任者研修以上の介護資格を持つドライバーが利用者を病院などへ送迎するサービスです。
 車両への乗り降り、降車後の移動や通院に必要な介助、受診の手続きなどの支援も含まれます。
 介護保険適応のタクシーを利用できるのは要介護1〜5の認定受けた方で、一人で公共交通機関の利用をすることが困難な方です。要支援1・2の方は利用できません。
 また、家族の同乗はできません。 介護保険適応の介護タクシーを利用するためにはケアプランが必要となります。利用することができるのかどうか、ケアマネジャーと相談してみましょう。介護保険適応とならない場合でも、自費料金で対応してくれるタクシー会社もあります。

▶︎ 自費サービス

 福祉タクシーは高齢者や障害のある方に向けたサービスで、身体が不自由な方や介護が必要な方など、単独での外出が難しい方の送迎をします。
 介護保険適応の介護タクシーとの違いは、運転手が介護に関する資格を所有していなくてもよい点です。
 料金は自費となりますが、障害者手帳による割引や、市町村が料金の一部を負担する補助制度などを利用できる場合もあります。
 介護の資格を持っていなければ身体介助はできないため、介助が必要であれば事前にタクシー事業者に確認しておくと安心です。家族などが同乗し、乗り降りの介助や降車後の付き添いをすることも可能です。

●ヘルパーに付き添ってもらう

▶︎ 介護保険が使える場合

ヘルパーによる通院介助で介護保険が適用される範囲は、自宅から病院の往復にかかるサービスです。

外出準備、自宅⇔病院への移動のための徒歩や車いす介助等ケアマネジャーが必要だと認め、ケアプランに追加した場合に介護保険が適用されます。

しかし、病院内での付き添いには、原則として介護保険が適用されません。

病院内での待ち時間に付き添いが必要な状態だとケアマネジャーが判断し、病院側による対応が難しい場合には、病院内であってもヘルパーに付き添いをお願いできる場合があります。

▶︎ 障害福祉サービスが利用できる場合

自治体によって認められれば障害福祉サービスの利用ができます。
(支給決定)

[通院等介助]
障害福祉サービスにおける居宅介護(ヘルパー)の「通院等介助」では、通院等にかかる屋内外の移動介助や交通機関の乗降介助、通院先・外出先での受診の手続きなどの介助ができます。ただし、病院内介助は病院のスタッフが行うことが基本です。

[同行援護]
同行援護は視覚障害者等の外出時、支援を行う人が同行し、移動に必要な情報提供や、移動の援護、その他の外出する際に必要となる援助を行うサービスで、通院にも利用することができます。同行援護は視覚障害者の外出時の移動や排泄、食事の介護などを行います。
同行援護は同行援護従業者が行うもので、院内介助は病院のスタッフが行うことが基本です。しかし病院側が対応できない場合や視覚障害者に同行が必要だと判断される場合は、同行援護で院内介助が利用できる場合があります。

▶︎ 自費サービス

 介護保険や障害福祉サービスの対象にならない場合など、自費ヘルパーが同行し通院介助を行うことができます。

 完全に自費ですので基本的にはどなたでもご利用できます。

●お医者さんに自宅に来てもらう

 専門の医師による定期的な訪問治療、突発的な往診、歯科診療をうけられます。

▶︎ 訪問診療【計画的・継続的】

 病気や障害などで病院への通院が困難な自宅療養中の方のために、医師がスケジュールを決めて(毎週〇曜日の〇時など)定期的に診療を行います。
 自宅や施設で診療や治療を受けることができます。

▶︎ 往診【突発的・応急的】

 突発的なケガや病気などのとき、その都度診療を行います。もともと予定されたものではなく、突発的・応急的なものです。

▶︎ 訪問歯科診療【計画的・継続的】

 歯医者さんへの通院が難しい方のために、歯科医師や歯科衛生士がスケジュールを決めて(毎週〇曜日の〇時など)定期的に診療を行います。

▶︎ 訪問歯科往診【突発的・応急的】

 突発的なケガや病気などのとき、その都度診療を行います。
 もともと予定されたものではなく、突発的・応急的なものです。

 似たような意味に感じる「通院」と「受診」。実はそれぞれ異なる意味があります。

 

 通院は定期的、または必要に応じて医療機関を訪れること。例えば、高血圧の薬を処方するために定期的に訪れる、物理療法を受けるために定期的に訪れるなど、特定の医療機関に定期的に足を運ぶ行為が「通院」と表現されます。

 

 受診は診察を受けるために医療機関を訪れ、診察を受けること。 これは回数に限らず、一度だけの訪問でも何度も訪問する場合も含まれます。

色々質問したい、、、

どこに質問したら
いいの?

そんな時は、まずはこちらにお気軽にご連絡ください!

受付時間 平日 8:30〜17:00